のどについて
のどは、口腔、鼻腔、食道上部などの咽頭と気管上部にある喉頭までの範囲を言います。食べ物を食道や胃に送り込む、口や鼻から呼吸した空気を気管へ導いて肺まで届ける、声を出すといった役割があります。このような大切な働きをする器官で生じた痛み、違和感、乾燥、せき・たんなどの症状があるといった際も、お早めにご受診ください。
のどが痛い
のどが痛むという場合、考えられる疾患で最も多いとされているのが咽頭炎、扁桃炎です。このほか、リンパ腺(耳の下)の腫れによる痛みをのどの痛みとして感じることもあります。
のどの痛みのある症状で最も注意しなくてはならないのは、急性喉頭蓋炎です。そもそも喉頭蓋とは呼吸時は開き、食物などを飲み込むときは閉じるという、のどの奥にある蓋のような器官で、この部位に感染などが原因で炎症が起き、急激な腫れが見られると気道が塞がって窒息することもあります。そのため、のどの奥が腫れている、声がこもるという場合は、お早めにご受診ください。
のどが痛むことで考えられる代表的な疾患

咽頭炎
(急性)喉頭炎とは、のどの奥にある喉頭(気道と食道を束ねている箇所、のどぼとけ付近の部分)の粘膜に炎症が起きている状態を言います。炎症はウイルスの感染(風邪)、声帯の酷使、アレルギー、喫煙といった原因で起きますが、風邪で発症することがほとんどです。

扁桃炎
口蓋垂(一般的にのどちんこと呼ばれる)の左右に1つずつ存在する組織のことを口蓋扁桃と言いますが、この部位に炎症が起きる病気のことを扁桃炎と言います。同疾患は、細菌やウイルスに感染することで発症するケースがほとんどです。溶血性連鎖球菌による感染症が最も多く、そのほかでは、アデノウイルス、淋菌、クラジミアなどがよく見受けられます。子どもに多く発症するのも特徴です。

喉頭炎
(急性)喉頭炎とは、のどの奥にある喉頭(気道と食道を束ねている箇所、のどぼとけ付近の部分)の粘膜に炎症が起きている状態を言います。炎症はウイルスの感染(風邪)、声帯の酷使、アレルギー、喫煙といった原因で起きますが、風邪で発症することがほとんどです。
せき(咳)やたん(痰)
せきやたんが出続けることでつらい思いをされた経験のある方は多いかと思います。そもそもせきとは、体内にある余計なもの(気管などからの分泌物、外部からの異物)を吐き出すための反射的に出る運動で、たんは気道粘膜からウイルスや細菌、異物を体外に追い出そうとするために出される分泌物で、これが過剰になっている状態です。気になる場合は速やかにご受診ください。
せきやたんの症状が出る代表的な疾患

気管支炎
肺炎とは、細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に侵入することで感染し、炎症を起こしている状態を言います。症状としては、38℃以上の高熱、激しいせきやたん、呼吸困難になるほどの息苦しさ、胸痛などがみられます。この状態が1週間以上続けば肺炎が疑われます。

気管支喘息
主にアレルギーなどが原因で気管支に炎症が起きるようになると、炎症の腫れなどによって気管支は狭まり、呼吸がしにくい状態となります。やがて同部位に少しの刺激でもあるとそれに敏感に反応するようになって、喘息の発作を引き起こすようになります。これが気管支喘息です。

肺炎
肺炎とは、細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に侵入することで感染し、炎症を起こしている状態を言います。症状としては、38℃以上の高熱、激しいせきやたん、呼吸困難になるほどの息苦しさ、胸痛などがみられます。この状態が1週間以上続けば肺炎が疑われます。
のど、口が渇く
水分は適度に摂取しているはずなのにやたらとのどが渇くという場合、のどの炎症(咽頭炎、風邪やインフルエンザなどの感染によるのど周辺の炎症)や鼻の疾患(副鼻腔炎)も考えられますが、全身疾患の糖尿病、腎臓疾患、更年期障害、自律神経失調症、甲状腺疾患(バセドウ病)の可能性もあります。
のどの異物感
のどに異物感や違和感があるという場合、咽頭、喉頭、食道にできもの(声帯ポリープ など)がある、あるいは炎症が起きているといったことが考えられます。食道がんや喉頭がんが発生しているのであれば喉に引っかかりを感じるようになります。また、逆流性食道炎を発症した場合ものどのつかえを感じることもあります。このほか、甲状腺やリンパ節など首の器官にみられる腫れ、ウイルスや細菌に感染したことで起きるのどの炎症、アレルギーによる気管の炎症などでも異物感を覚えることがあります。

